北摂ミュージック
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は私の師匠である、NHK交響楽団の細川順三先生の還暦パーティでした
細川先生は月に一度か二ヶ月に一度の割合で大阪に来て下さり、レッスンをされています
今回は昨日・今日とレッスンをされていたのですが、
私は残念ながらどちらも仕事で、今回はレッスンを受けれませんでした
豊中の音楽教室「清家楽器」のレッスンを終えて、パーティには少し遅れての参加
今日は細川先生の門下生や、ご友人、また大阪の某有名楽器店三社の店長さん達
約25名が集まり、細川先生の還暦をお祝いです
パーティは谷町6丁目にある「アバッキオ」というイタリアン?フレンチ?のお店を貸し切りです
食事の合間に私たち門下生が伴奏をし、細川先生がソロでモーツァルトのロンドを演奏しました
私は今まで2人の先生に師事しましたが、お2人共とても厳しい先生で、
レッスンの帰りに泣きながら電車に乗っていたのは、1回や2回ではありません。
それでも師匠の事は今でもとても尊敬していますし、
音楽は大好きだし、フルートが大好きなので、こうして続けています。
それが、細川先生のレッスンを受けた後は、なんだかとっても気持ちよく、
テンションも上がって、いつもスキップをしながら帰りたくなっちゃうんです
1時間のレッスンがあっという間で、もちろん集中しているからすごく疲れてるんですけど、
よ~し、帰ってからもうちょっと練習するぞという気持ちにさせてもらえます
早く次のレッスンが来ないかなぁなんて、いつも思っています
こんな想いを私は自分の生徒にさせてあげられているのだろうか、と、ふと思いました。
もちろん、1人で毎日練習するのはとても孤独だし、
練習していてもうまく吹けず、嫌になる事もあると思います。
でもレッスンを受けた後は、自分の中で煮詰まっていたものがスッキリし、
心が軽くなって、やし、がんばろう!と思わせてあげられるレッスンをしたいな、
と強く思いました。
思い返してみると、たぶん私のレッスンは厳しい方だと思います
レッスンしている内にだんだん熱が入ってきて、もっともっと、となってしまうんですよね
でも厳しいだけではダメなんだと、細川先生のレッスンを受けるようになって実感しました。
私も少しずつ、
「あ~楽しかった。早く次のレッスンにならないかなぁ。」
と生徒に思ってもらえるような指導ができていけたらいいです。
と、還暦パーティの話のはずが、かなり本題からずれてしまいましたね
失礼しました
パーティは7時頃から始まり、11時前まで続きました
私はそこで失礼したのですが、もしかしたら二次会、三次会と続いているのかも
最後に、細川先生とのツーショット
受講できるか尋ねてみて下さいね
高橋先生のレッスンは…
厳しいとは思ってないです。
時々厳しいご指摘はあります。
でもそれを絶対に克服して「良くなりましたね」と認めてもらうぞ
音楽を専門に勉強している子供にも、趣味としてフルートをしている大人であっても少しでも上達して欲しいという熱意が伝わってきます。
いつも真剣にレッスンされていることは良くわかります。
ご安心下さい。
たまに、無理難題を言われますが、内容はブログにはコメントできません