忍者ブログ

フルート奏者 高橋香名のブログ

北摂ミュージック

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やっと・・・

みなさん、お忘れかもしれませんが、高橋、運転免許取得のために教習所に通ってました

教習所ブログを全然書いてなかったので、みなさんはもう私が免許を取得されたと思っているかも

しれませんが、実はまだでした・・・

10月1日から通い始め、10月20日には仮免許取得というハイスピードで進んでいたのですが、

年末の時点で、残すは卒検前効果測定という学科試験と、卒検のみでした

ところが、年明けからウィーン行きが決まったり、色々バタバタしていたせで、

全く通えてなかったんです・・・

そして、ウィーンに行っている間に教習所から電話がかかっていて

「もうすぐ仮免許の期限が切れるから、早めに来て下さい~」と言われてしまいました

という訳で、先日卒検前効果測定を一夜漬けで勉強して受け、

残すは卒業検定のみとなりました~

長かった・・・

当初の予定では、年内に免許を取って、年明けからは車をブンブン乗り回すハズだったのに

そして、明後日卒業検定を受けてきます

学科はたぶんなんとかなると思うんですが、車に2カ月以上乗ってないので、

縦列駐車と方向変換がうまくできるのか、とっても不安です

しかも、今高校生がものすごく多くて、練習しようにも全然教習車の空きがないんですよね

という訳でぶっつけ本番という感じでがんばってきます

絶対エンストしそ~


合格した暁にはまたブログに書きますので、みなさんお楽しみに

PR

レッスン編♪

ウィーンのブログも結構書いてきましたが、

このレッスンのブログで一応締めくくりたいと思います


レッスンをして下さった教授は、バーバラ・ギスラー=ハーゼ先生という方で、

ウィーン国立音楽大学で教えておられる方です

私が持って行った曲は3曲で、

カール・フィリップ・エマニュエル・バッハの「無伴奏ソナタA-moll」

エドガー・ヴァレーズの「密度21.5」

ガブリエル・フォーレの「ファンタジー」

です


レッスンは全てドイツ語で、常に通訳の方がついて下さいました

バーバラ先生はとても優しく、しかし情熱的な方で、

こちらが質問した事などは、時間を超えても私が理解するまで教えて下さいました

レッスンは、曲の解釈の仕方などを教えてもらい、あとは体の構造・唇・使い方など

を中心に教えていただきました。

3回目のレッスンの時、先生が出されている教則本を買って持って行ったので、

その内容についても、しかっりと教えていただきました

おおまかな所は教えてもらったので、あとはその教則本のドイツ語を日本語に訳すのみです


とても実りあるレッスンでした


レッスン最終日に、受講生の中で選ばれた人の選抜コンサートがあり、

ヴァイオリン・フルート・クラリネット・声楽・ピアノでそれぞれのソロを演奏です

私も出演させていただいたのですが、久しぶりに生徒としての立場でのコンサートだったので

かなり緊張しました

生徒のみなさん、発表会で緊張する気持ちがわかりましたよ~(笑)



それにしても、みんなめちゃめちゃ上手いです

日本だけじゃなく、色々な国から受講に来ていました

あっという間の2週間でしたが、今まで生きてきた27年間でこれだけ充実した日々は

初めてだったと思います


私がマスタークラスを受講するにあたって、応援して下さったみなさん、

レッスンお休みさせてもらった生徒のみなさん、本当にありがとうございました

この2週間で得た事を、これからの仕事、生活で

みなさんに少しでも還元していけたらと思います。


最後に写真をちょこっとだけ

u26.jpg







レッスン室にてスタンウェイのグランドピアノがあるお部屋でした!!

u27.jpg







選抜修了コンサートのリハーサルですこのときはまだのほほんと吹いてました(笑)

u28.jpg







バーバラ先生と

私が左側に持っているのが先生が出されている教則本で、

右側に持っているのが修了証書です







演奏会編♪

音楽愛好家のみなさん、お待たせいたしました

演奏会編でございます



まずは、ウィーンと言えば

オペラ座です
u31.jpgu41.jpgu44.jpg







それはそれは素晴らしい建物で、やっぱり生で見るのは違いますね

この日のオペラは「カヴァレリア・ルスティカーナ」と「道化師」でした

オペラは基本原語での上演なので、どちらもイタリア語でした。

ちなみに、字幕はドイツ語と英語さので、さっぱりです

内容を知っていたので、楽しく観れました

どちらも内容は、愛するが故、殺人を犯してしまう・・・という悲しいお話ですが

席も、2階のボックス席という、かなりいい席で観る事ができました

さすがオペラ座、お客さんもドレスアップして、女性は男性にエスコートしてもらっていました



続きまして、ニューイヤーコンサートでお馴染、学友協会です
u45.jpgu46.jpg

 

 



すごく歴史を感じる建物でした

この日の演奏曲は、ソプラノ歌手によるオペラのアリア集とベートーベンの「交響曲第7番」

べト7は、ドラマ「のだめカンタービレ」で一躍日本でも有名になった曲ですよね

素晴らしい響きの会場でした

ここでニューイヤーコンサートが聴けたら、もう死んでもいいと思わされるほどでした



そして、コンツェルトハウス
u34.jpgu47.jpg










こちらの会場は、黄金といったイメージでした

ウィーン交響楽団による、ブラームスの「ヴァイオリンコンツェルト」と

ムソルグスキーの「展覧会の絵」です

当日チケットの購入をしたので、席はなんと前から2列目

演奏者の呼吸が聴こえる距離でした



続いては、名前は忘れましたが、シェーンブルン宮殿の近くの小さめの会場です
u30.jpgu48.jpg







演奏中に照明が色々変わって、とてもキレイでした

モーツァルトとシュトラウスのいいとこ取り!って感じの内容で、

魔笛やトルコ行進曲、美しく青きドナウなどが歌あり、バレエありで

お腹いっぱいになるコンサートでした




とまぁ、こんな感じです

すごいのが、平日なのにどの会場もほとんど満席

毎日、色んな会場でコンサートが開かれているのに、どこも満席なんですよ

ウィーンは、市民の人もみんなとってもクラシック音楽を愛しているんだなぁ

音楽が溢れているなぁと思いました





 

今日は建物です☆

やっとこさ時差ぼけが取れてきました

昨日から本格的に仕事再開です



ウィーンの建物は、すべて芸術的でした

普通のマンションも凝った装飾がしてあるのには驚きです

今日はそんなウィーンの美しい建物達をご紹介いたします

かの有名なシュテファン寺院です
P8201187.JPG









尖塔はウィーン一の高さだそうですよ

街中に突如出現するので、その存在感は圧巻です


続きましては国立オペラ座です
u21.jpg







オペラも見たので、内装などの写真は後ほど演奏会編に載せさせていただきます


おいて、ウィーンフィルの本拠地であり、有名なニューイヤーコンサートが行われる学友協会
u19.jpg





 

こちらも内装は演奏会編でお楽しみ下さい


もうひとつ演奏会場を

ウィーン交響楽団の本拠地、コンツェルトハウスです
u33.jpg
 






ここでは、たまたまウィーン交響楽団の演奏を聴く事ができましたラッキー


王宮内にある、国立図書館です
u29.jpg








 

これが図書館という様な、素晴らしい内装でした


国会議事堂です
u36.jpg








 

小さく映っているのが私(笑)まるで映画とかに使われそうな大きな銅像がありました


シェーンブルン宮殿です
u40.jpg






 

ものすごくデカイ1441室あるそうですよ

こんな所に住んでいたら、生活するだけでダイエットになりそうですよね


ショッテン教会の内装

u39.jpg
 








あまり知られていない教会かもしれません。

ベートーベンの家の帰りにたまたま見つけて入ってみたら、あまりにも内装がキレイだったので

思わず写真を撮りました


とまぁ、他にも素晴らしい建物はあくさんあったのですが、今回はこれくらいにしておきます

もっと見たい方はリクエストお待ちしています

まずは食べ物から♪

写真が、写真が、載せれるようになりましたー

まず、写真をどうやってパソコンに取り込んだらいいのか、という所から始めてもらい、

電話で約1時間、師匠に教えていただきました

師匠ありがとうございました


という訳で、バンバン載せちゃいま~す

まず、一番驚いた料理がコレ
u1.jpg


 




シュニッツェルという料理で、日本のとんかつ激うすバージョンというような食べ物です

大きさ分かりますか

別に小顔でもない私の顔の2倍はありました

厚さは5ミリくらいですが、これは友達と2人でやっと食べきれるくらいでした

あまり味付けはしてなくて、レモンを絞って食べます


続きまして、スーパーなどで売っているパン
u4.jpg







私がかじっているんですが、これも見ていただいて分かる通り、かなりの大物

でもこの大きさで、大体日本円で300円程度なんですよ

味は普通のパンでした


続いて、DEMELのザッハ―トルテ
u2.jpg



 

 



超甘党の私ですが、なんと、1カットを完食しきれませんでした・・・

・・・甘すぎるんです最初はいいんですよ、最初は。

しかも、手前にあるのが、トッピングの生クリームなんですが、

こぶしを超えるくらいの大きさなんですよ

ホテルザッハーのザッハ―トルテも食べましたが、これも完食できず・・・

ショックでしたこれでは、甘党の名を語れませんね


続きましては、ターフェルシュピッツというお肉料理
u8.jpg







これは、かなりおいしかったです

お野菜たっぷりのスープで煮込んだ牛肉で、柔らかくってスープもおいしくいただきました



今度はお菓子屋さんです
u9.jpg


 





こんなにかわいいお菓子がショーケースにズラッと並んでるお店が

ウィーンにはたくさんあって、見つけるたびに入って買い食いしてました



続いてまたまたお肉料理
u5.jpg








ツヴィーベルローストブラーテンというもので、

焼いたお肉の上に香ばしく炒めた玉ねぎソースがたっぷり


今度は煮込み料理です
megumi.jpg








グーラシュといって、日本でいうビーフシチューみたいな感じでした

お肉以外にもお魚やきのこのグーラシュもあって、おいしかったです



写真はまだまだあるのですが、とりあえず代表的なものはこれくらいでしょうか

よくもまぁ、毎日こんなに食べ歩いたな、と自分でも感心します(笑)

ではでは、食べ物編はこれくらいにしておきます~

次回もお楽しみに

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[05/16 Backlinks]
[04/22 高橋香名]
[04/19 久しぶり]
[03/07 高橋香名]
[03/07 高橋香名]

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
高橋 香名
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R